お知らせ
注目!!
- COVID-19拡大防止のため
以下の主催行事は< お休み >します
- 当寺主催
・定例法座・降誕会
朋の会
・総会・聖典学習会・コーラス・絵手紙・書道
- こども食堂かくしょうじ
- 休校中の親子応援 ご近所コラボ企画!
ご近所のお店のチケットを配布します
第3弾 5月7日(木) 白井米店さん
第2弾 4月23日(木) 肉の宝屋さん
第1弾 4月16日(木) 鯉寿司さん
くわしくはウェブサイトをご覧ください。
ウェブサイトはこちら↓
syokudou.kakushoji.or.jp
通常は
開場 午後4時30分
食事 午後5時~7時15分まで
終了 午後7時30分まで
こども 100円 / おとな 300円
地域の皆さんと第1・3木曜日に開いています。
趣旨をご理解いただきご参加・ご協力ください。
趣意書は→こちら
ご協力等のお問い合わせ
メールで→ こども食堂かくしょうじ事務局 まで。
または覚證寺・細川までお電話→ 042-482-5556 を。
- 香道-光潤舎-はしばらく休会いたします。
- 再開の際にはあらためてお知らせさせていただきます。
- <公文の書き方教室>
火曜日の午後2時~6時 当寺ホールにて
- 今だからこそ、手書きです。ご見学はお気軽にどうぞ。
お問い合わせは 公文書写 調布富士見教室 へ。
- 覚證寺のフェイスブックに行事の写真などを公開!
- ぜひ、いいね!をお願いします。→ 覚證寺 / 浄土真宗本願寺派
しばらく更新お休み中・・・ごめんなさい!
- 5月2日(土) 定例法座-法話会-
- 中止です
井上見淳師(龍谷大学准教授)が初めてご出講くださる予定でしたが……残念です。
- 4月4日(土) 定例法座-法話会-
- 中止です
- 彼岸会 3月20日(春分の日・中日)午前11時
- 法 要 「正信念仏偈」六首引き和讃
法 話 法要終了後 11:30頃~
講 師 安方哲爾師 大阪府貝塚市正満寺
※ 通常は住職が法話をしますが、
このたびは安方先生がご出講くださいます。
■ 彼岸中(17日~23日)は、墓参用の仏花を用意しています。
ご心配のある方はご無理なさらずに参拝をお控えください。
・本堂内に入れる人数を制限します。
・法要と法話の時間を短縮します。
・本堂に入る際には手洗い・消毒をお願いします。
・堂内は定期的に換気をおこないます。
・御斎(五目ちらし)はありません。
・お供物はいつもどおりお配りします。
- 3月12日(木) 清掃奉仕会
- 午前10時~12時頃
年に4回の本堂・客殿の清掃奉仕です。
通常はお昼ご飯をご一緒していますが、
今回はお持ち帰り用の軽食をご用意させていただきます。
- 3月7日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時頃
講師:安方哲爾師
本願寺派布教使 大阪府貝塚市正満寺
心に響くご法話です。きっと仏さまが好きになりますよ。
- 涅槃会布教大会@築地本願寺
2月14日(金) 午後3時~4時30分
- 会場:築地本願寺 聞法ホール
若い布教使5名が法話をします。
覚證寺から小宮勇樹師が出講します!
- 築地本願寺常例布教 住職出講!
- 2月13日(木)~16日(日)
会場:築地本願寺
木曜の夜座 ~ 日曜の午後座
朝の勤行後の短時間も含む 計8座の法話です。
当寺の住職が出講します。ぜひお聴聞にどうぞ。
詳しくは築地本願寺のウェブサイトへ
- 2月12日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
冬の絵は絵手紙の味わいが良く出るような。
- 2月10日(月) 聖典学習会 第103回
- 午後6時~8時 参加費 300円
会場: 調布市文化会館たづくり 304会議室
お坊さんも参加しています。一緒に学べますよ。
- 2月4日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
歌って寒さを吹き飛ばしましょう。
- 2月4日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
綺麗な言葉や文章を書くと落ち着きます。
- 2月1日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(20)
講師:当寺住職
煩悩にさまたげられない阿弥陀さまのお心。
- 2月1日(土) 新年懇親会
- 午後3時30分 マジックショー
午後4時10分 懇親会
午後6時過ぎ 終了予定
参加費:2500円(朋の会会員 2千円)
多くのご参加と美味しい差し入れをお待ちしています!
- 1月21日(火) 聖典学習会 第102回
- 午後6時~7時 参加費 300円
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
19時からは久しぶりに新年会です。
- 1月21日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
文字を書いていると清々しいですね。
- 1月11日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時頃
講師:小柴隆幸師
本願寺派布教使 葛飾区隆照寺
女性ファンも多い?東京教区若手イケメン布教使!
- ご正忌報恩講
1月9日~16日@西本願寺
- 年に一度の宗祖のご正忌(しょうき)。
浄土真宗でもっとも大切な法要です。
ぜひ京都のご本山にお参りしましょう!
- 1月8日(水) 絵手紙サークル
- 正午~2時頃
会場: 当寺地下ホール
新年懇親会を開きます。ゆっくり語らいましょう。
- 1月7日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
乾燥する季節、喉を大切にしつつ歌いましょう。
- 1月7日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
今年の書き初めはどんな字にしますか?
- 1月1日(祝・水)元旦会
- 午前10時~(約20分ほど)
新年最初のお参りは、身近なお寺でどうぞ!
仏さまをほめ讃える勤行と、親鸞聖人のお言葉を唱和します。
- ▼ 平成31年/令和元年 2019 ▼
- 一年間のご法縁、ようこそ、ありがとうございました。
- 12月25日(水) 聖典学習会 第101回
- 午後6時~8時 参加費 300円
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
テキストの中核「教行信証の中心的問題」を輪読中。
- 12月13日(金) 歳末托鉢<調布市仏教会>
- 正午~4時頃
調布市内の超宗派28ヵ寺の僧侶が托鉢をします。
ご喜捨の全額を市内の福祉団体に寄付しますのでご協力ください。
コース:深大寺→つつじヶ丘→仙川→布田→調布→飛田給・薬師堂
つつじヶ丘と仙川は駅前で、布田~飛田給は旧道を歩きます。
- 12月11日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
一年を振り返るとどんな色合いになるでしょう?
- 成道会-じょうどうえ- 布教大会
12月8日(日)9時30分~16時5分 @築地本願寺
- お釈迦さまがさとりを開いた「成道」の日、12月8日。
築地本願寺では毎年この日に布教大会が開かれます。
8人の布教使による様々な角度からの仏さまのお話しです。
法話をお聴聞して、一年をしめくくりましょう!
※ 今年から昼食の用意が無くなりました。
お弁当をご持参、または築地近隣の飲食店でお願いします。
門信徒 懇親会 @京王百貨店お好み食堂
午後5時00分~
成道会布教大会の参拝に引きつづき。
参加費:朋の会会員3500円/非会員4500円
申込み:12月4日までに当寺までお電話ください。
- 12月7日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(19)
講師:当寺住職
宗祖・親鸞聖人のお言葉は美しく、強い。
- 12月3日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
報恩講の歌声がとても評判でした!
- 12月3日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
おしゃべりして、笑いあって……。これもお習字!?
- <報 恩 講>
11月23日(土)報恩講 逮夜
- 13:00 仏教入門講座
講題 浄土真宗の要
講師 山本豊浄師(小平市照恩寺)
15:10 逮夜勤行「正信念仏偈 六首引き和讃~五十六億~」
終了 15:45予定
- 11月24日(日)報恩講 日中
- 11:00 法要「正信念仏偈(十二礼節)」
11:50 法話 栁川眞諦師(港区光善寺)
12:40 仏教讃歌 覚證寺コーラス部
13:10 御斎 お赤飯の手づくり精進弁当
終了 13:45予定
報恩講は宗祖・親鸞聖人の祥月命日に勤修する
浄土真宗のお寺がもっとも大切にしている年中法要です。
厳かな法要、有難い法話、清らかな讃歌、美味しい御斎。
参拝記念の供菓子や冊子、カレンダーも用意して
多くの皆さまのご参拝をお待ちしております。
- 11月19日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
手を動かすと認知力も上がるそうですよ。
- 11月18日(月) 仏具おみがき
- 午前10時~午後3時30分頃
年に一度の本堂お仏具のおみがきです。
真鍮のお仏具をピカピカにみがき上げましょう!
手づくりのお昼ご飯をご用意します。
汚れてもいい服装でお出かけください。
- 築地本願寺 報恩講
- 11月11日(月)~16日(土)
11日の午後から16日の午前中まで
毎日 14:00、17:00、6:30、10:00に法要
随時ご法話や仏教何でもかんでも相談などを開催しています。
14日の夕方5時の勤行後に当寺住職が法話をします。
15日の晩の「通夜布教」は、8人の布教使が交替に法話をして夜を徹して仏さまを讃えます。
詳しくは→こちら
- 11月13日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
描いて良し、眺めて良し、おしゃべり良し(笑)
- 11月12日(火) 聖典学習会 第100回
- 午後6時~8時 参加費 300円
会場: 調布市文化会館たづくり 304会議室
いつの間にか100回に!
- 11月5日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
報恩講でお披露目、本番前の仕上げです。
- 11月5日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
字は心を表すそうですよ~。こわい……。
- 11月2日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:木曽隆志師 本願寺派布教使 新潟県長岡市 長永寺
緩和ケア病棟のビハーラ僧をつとめるベテランです。
- 自死者追悼法要~みほとけに抱かれて~
10月21日(月) 午後2時~@築地本願寺
- 会場:築地本願寺 蓮華殿
ご参拝いただけるのは、大切な人を自死で亡くされた方だけです。
事前の申し込みが必要です。
- 朋の会 <住職を囲む会> 第3回
10月16日(水) 午後5時~
- 会場:ホテルコンチネンタル府中
朋の会主催、住職との懇談会です。
募集定員を超えました。満員御礼!
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第15回
10月16日(水) 午後2時~3時
- 会場:たづくり 1203
宮部みゆきさんの短編を二つ『神無月』と『車坂』
参加費 300円
- 10月15日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
静かに字を書く。心穏やかな時間。
- 10月10日(木) 聖典学習会 第99回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 601会議室
秋の夜長は聖典に親しむにはもってこいです。
- 10月9日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
秋は絵手紙のヒントがいっぱいです。
- 華-Hana-の会 ~ 夫を亡くした女性のつどい 第20回 ~
- 10月7日(月) 午前11時00分~
久しぶりの開催です。
お寺でゆっくりランチをしながらおしゃべりしましょう。
参加費:千円 事前に申込みをお願いします。
- 10月5日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(18)
講師:当寺住職
ご和讃の拝読を丁寧に練習しましょう!
- 10月1日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
報恩講に向けて練習にも熱が!
- 10月1日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
こちらはのんびりおしゃべりしながら。
- 彼岸会 9月23日(秋分の日・中日)午前11時
- 法 要 「正信念仏偈」六首引き和讃
法 話 法要終了後 11:40頃~ 当寺住職
御 斎 法話終了後 12:10頃~ おでん
お供物 おはぎ(つぶあん・こしあん各1個)
■ 彼岸中(20日~26日)は、墓参用の仏花を用意しています
- 9月22日(日) 早朝 草取り会
- 午前7時~8時頃
朋の会の役員さんが、やりたいっ!ということで。
お墓の草取り。ボチボチやりましょう。
- 9月18日(水) 清掃奉仕会
- 午前10時~午後1時頃
年に4回の本堂・客殿の清掃奉仕です。
ふだん行きとどかない所も綺麗にしてお彼岸を迎えましょう!
手作りのお昼ご飯もご一緒します。
- 9月17日(火) 聖典学習会 第98回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 301会議室
同じ本でも若い時とはずいぶん味わい方がちがいます。
- 9月17日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
お寺の和室で筆を執る……なかなかですよ。
- 9月11日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
季節を先取りして描きます。
- 京都・西本願寺 常例布教 住職出講!
- 9月10日(火)~13日(金)
会場:西本願寺(京都)
火曜の午後座 ~ 金曜の朝座
当寺の住職が出講します。
詳しくはご本山のウェブサイトへ
- 9月7日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:紫藤常昭師 本願寺派布教使 福岡市城南区 徳常寺
若手僧侶がはまる布教界のレジェンドです!
- 9月3日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
歌の力で残暑をふきとばしましょう。
- 9月3日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
何を書いてもいいのここの良さかな。
- お坊さんとさまーきゃんぷ
- 小学生対象のお寺のサマーキャンプ!
自然の中で遊んだり、築地本願寺で勤行したり、盛り沢山
お友達を誘って参加してくださいね。
・開催日 8月19日(月)~20日(火) 1泊2日
・会場 三島箱根の里(静岡県三島市)
・参加費 5千円 ◆対象 小学1~6年生
・集合解散 築地本願寺(中央区)
貸し切りバス利用
・主催 浄土真宗本願寺派東京教区中ブロック
- ご注意ください!
- 8月にお休みする朋の会サークル
※聖典学習会・絵手紙・書道部(昼番)
- 8月6日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
歌うと爽やかな気持ちになりますね。
- 8月6日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
仲間が増えています。楽しいお習字です。
- 8月3日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(17)
講師:当寺住職
第七条。何ものも障碍にならない念仏の道が説かれます。
- 8月3日(土) 夕餉の集い
- 午後4時00分~懇親会@B1ホール
5時頃~ タケシィさんの三線ミニコンサート
参加費:朋の会会員 2千円 / 非会員 2千5百円
今年はホールが沖縄になる!?
踊りも出るかな~
飲み放題! 差し入れ大歓迎です!!
※ どなたもご参加いただけます。
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第14回
7月17日(水) 午前10時~11時
- 会場:たづくり 601
『雪国』川端康成著 朗読・穂積はじめ
『花宵』山本周五郎著 朗読・金田一百合子
今回はお二人の朗読があります。
参加費 300円
- 7月13日(土)~15日(月・祝) 歓喜会-お盆-
- 午前11時 法要「仏説阿弥陀経」
法要後 住職の法話
本堂での合同のお盆法要です。
ご自宅での法要をご希望の場合は
7月~8月のお盆頃までにお参りさせていただきます。
お気軽にお申し出くださいませ。
13日~16日は墓参用の仏花を用意してあります。
※ いわゆる<お盆飾り>は浄土真宗では不要です。
購入する必要はありません。
故人を偲べるものをお供えするだけで充分です。
- 7月11日(木) 聖典学習会 第97回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
テキストと聖典を輪読します。心地よい緊張感?
- 7月10日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
オリジナルの暑中見舞い。喜ばれます。
- 7月8日(月) 清掃奉仕会
- 午前10時~午後1時頃
年に4回の本堂・客殿の清掃奉仕です。
お盆前に隅々まで綺麗にしましょう!
手作りのお昼ご飯もご一緒しましょうね。
- 7月6日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時頃
講師:北嶋文雄師
本願寺派布教使 福岡県筑前町光蓮寺
いま乗りに乗っているご講師。3年ぶりのご出講です。
- 7月2日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
梅雨の雨が喉を潤してくれますよ。
- 7月2日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
ゆっくり墨をする時間が落ちつきます。
- 6月18日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
楷書・行書・草書・かな・カナ……何でも!
- 6月12日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
紫陽花の季節ですね。描きますか。
- 6月11日(火) 聖典学習会 第96回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 301会議室
経典と祖師の言葉にたっぷり触れます。
- 6月4日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
今回は太田文子先生が歌ってくれます♪
- 6月4日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
しっとりと落ちついて……
- 6月1日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(16)
講師:当寺住職
「親鸞は弟子一人ももたず候ふ」歎異抄の第六条です。
- <築地本願寺の降誕会>
5月21日(火)
- 10時00分 コーラス
10時35分 記念布教
柏倉学法師・阿部信幾師
11時30分 帰敬式・献茶式・献納楽
14時00分 法要
15時00分 法話 苅屋光影師
ほか、仏教何でもかんでも相談など
- 多摩組 公開講座
- 朗読劇「いのちをいただく」
朗読塾 チームいちばんぼし
日時:5月20日(月) 午後3時~4時
午後2時30分開場
会場:たづくり12階 大会議場 午後2時30分開場
※ 参加費無料・申込不要
詳細はチラシをご覧ください →
- <親鸞聖人 降誕会>
5月18日(土)
- 11時00分 朋の会 総会
12時00分 お斎
軽食ビュッフェ
13時00分 勤行
正信念仏偈(行譜)六首引き和讃
13時30分 法話 (40分 2席)
ご講師 佐々木高彰師
布教使・熊本県山鹿市常法寺
15:30頃終了予定
親鸞さまのお誕生をお祝いします。
昔ながらの高座でのお説教です。
阿弥陀さま=慈悲の心をお聞かせ下さいます。
昼食の差しいれ大歓迎です!
当寺の行事には、どなたでも参加できます。
どうぞお参りくださいませ。
- 5月15日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第70回
- 午後1時30分~
爽やかな季節に合う香りを。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
持ち物:茶道で用いる懐紙をお持ちでしたら。
- 5月9日(木) 聖典学習会 第95回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 304会議室
参加者の質問から学びが深まります。
- 5月8日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
季節を感じ取りながら……素敵な時間です。
- 5月7日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
新緑のなかで朗らかな歌声を響かせてくれます♪
- 5月7日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
歌ったあとは心静かに筆を執ります。
- 5月4日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時頃
講師:花岡静人師
本願寺派布教使 奈良県吉野町勝光寺
仏さまの慈悲のお心にひたるひととき。ご一緒にどうぞ。
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第13回
4月17日(水) 午前10時~11時
- 会場:たづくり 1201
会場は駅の近くに、時間は午前中に変更です。ご注意を!
参加費 300円
- 4月16日(火) 聖典学習会 第94回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 304会議室
故・稲城選恵和上のご著書を輪読しています。
- 4月16日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
椅子も用意していますので安心してご参加ください。
- 花まつり 4月13日(土)
- お釈迦さまのお誕生日を
みんなでお祝いします。
喜びのおすそわけでお楽しみがたくさんです。
おともだちとお参りにきてくださいね!
11:00 おつとめ
11:05 ゲーム・焼きそば屋台 スタート
13:00頃 終了予定
① 受付でチケットをお配りします
② 本堂前で甘茶をかけて仏さまにお参りします
③ チケットを見せて食べ物とゲームができます
食べ物: やきそば・ポテトなど
ゲーム: 玉投げ・乗馬など
子どもは無料です
大人の方には焼きそばを200円で販売します
※ 花まつり記念品とお菓子は先着200名です
※ 食べ物は無くなり次第終了
※ 駐車場はありません
※ 小雨時は室内のみ開催、荒天時は中止します
★ ボランティア・スタッフ募集
会場の案内や誘導・整理など簡単なお手伝いです。
子供好きの方、大歓迎!
- 4月6日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(15)
講師:当寺住職
降誕会に向けて「正信偈」は行譜の練習をします。
「歎異抄」は第五条です。
- 4月5日(金) 調布市仏教会の花まつり
- 午後3時~ 深大寺にて
超宗派のお寺が集まってお釈迦さまのご誕生をお祝いします。
お練り・甘茶の接待など
- 4月3日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第69回
- 午後1時30分~
山桜が満開の頃。優雅な時間です。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
持ち物:茶道で用いる懐紙をお持ちでしたら。
- 4月2日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
春らしい歌、唄いましょう♪
- 4月2日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
一画一画を丁寧に。集中が気持ちいいですよ。
- 彼岸法要 3月21日(春分の日・中日)午前11時
- 法 要 「正信念仏偈」六首引き和讃
法 話 法要終了後 11:40頃~ 当寺住職
御 斎 法話終了後 12:10頃~ 五目チラシ
■ 彼岸中(18日~24日)は、墓参用の仏花を用意しています。
- 3月19日(火) 聖典学習会 第93回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 302会議室
何でも質問できますよ!ここでしか聞けないことも!?
- 3月19日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
書く時はみんな熱心に取り組んでいます!
- 3月14日(木) 清掃奉仕会
- 午前10時~午後1時頃
年に4回の本堂・客殿の清掃奉仕です。
お掃除をして気持ちよくなったあとは
手作りのお昼ご飯をご一緒して解散です。
- 3月13日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
春を先取り!絵で表現しませんか?
- 東日本大震災 慰霊祭 2019
~あの日を忘れない。~
- 3月11日(月)
午後2時46分~ 追悼法要
調布駅前広場にて
13:00 献灯メッセージ受付
調布から!復興支援プロジェクトの応援販売
防災啓発イベントなど 17:00頃まで
14:40 市長挨拶
14:46 調布市仏教会による追悼法要
カトリック・サレジオ調布教会による聖歌
16:00 LEDキャンドル点灯
21:00 キャンドル消灯
※ 浄土真宗の法要に慰霊の意はありません。
地域の市民団体、他宗教との合同で始まったため
「慰霊祭」という名称になっています。
ご理解ください。
ウェブサイトはこちら。 フェイスブックページは こちらです。
- 3月6日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第68回
- 午後1時30分~
高貴な香りが広がると自分も高貴になった気分に!?
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
持ち物:茶道で用いる懐紙をお持ちでしたら。
- 3月5日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
歌うと心も身体もポカポカになりますよ!
- 3月5日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
日が長くなったので夕方からでも安心して!
- 3月2日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時頃
講師:安方哲爾師
本願寺派布教使 大阪府貝塚市正満寺
石和でのご法話も有難かったですよ。初めての方もぜひ!
- 2月19日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
美しい字が書けると自然と笑顔に。
- 東京教区仏教壮年会結成記念日研修会
2月17日(日)~18(月)
- 会場:石和温泉ホテル石庭
講師:安方哲爾師(大阪府貝塚市正満寺)
温泉で1泊しながらご法話を聴聞する贅沢な時間。
ご講師は当寺でもおなじみ安方先生です!
- 涅槃会布教大会@築地本願寺
2月15日(金) 午後3時~5時
- 会場:築地本願寺 聞法ホール
若い布教使4名による短い法話です。
フレッシュですよ!
- 2月13日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
冬の絵手紙には温かみがありますね。
- 2月12日(火) 聖典学習会 第92回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
あまり難しく考えずに楽しんで!
- 2月6日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第67回
- 午後1時30分~
日常を離れてちょっと特別な時間……。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
持ち物:茶道で用いる懐紙をお持ちでしたら。
- 2月5日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
歌えなかったら口パクでも!?
- 2月5日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
俳句、ことわざ、自分の名前、もちろんお経の言葉でも!
- 2月2日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(14)
講師:当寺住職
勤行の声を出す。ご一緒に。
- 2月2日(土) 新年懇親会
- 午後3時30分 落語・橘家文吾さん
午後4時30分 懇親会
午後6時30分終了予定
参加費:2500円(朋の会会員 2千円)
今年も多くのご参加をお待ちしております!
- 1月23日(火) 聖典学習会 第91回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
『親鸞聖人と蓮如上人』稲城選恵和上のご著書を読み始めました!
- 1月12日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時頃
講師:横内教順師
本願寺派布教使 文京区称名寺
東京教区若手布教使のホープ!ぜひどうぞ。
- ご正忌報恩講
1月9日~16日@西本願寺
- 年に一度のご正忌(しょうき)は
京都のご本山にお参りしましょう!
- 1月9日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
絵手紙の描き初めは何を題材に?
- 1月8日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
新年最初の発声を気持ちよく!
- 1月1日(祝・月)元旦会
- 午前10時~(約20分ほど)
年始のお参りは、身近なお寺でどうぞ!
仏さまをほめ讃えて一年を始めましょう。
- 1月の書道部-夕番-、香道-光潤舎-はお休みです。
- また次回のご参加をお待ちしております。
- ▼ 平成30年 2018 ▼
- 一年間のご法縁、ようこそ、ありがとうございました。
- 12月18日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
知らず知らずに上達していますよ~。
- 12月12日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
秋には秋の、冬には冬の色があります。
- 12月11日(火) 聖典学習会 第90回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
新しいテキストに入ります。始め時です!
- 成道会-じょうどうえ- 布教大会
12月8日(土)9時30分~15時15分 @築地本願寺
- お釈迦さまがさとりを開いた記念日が「成道会」です。
築地本願寺では毎年布教大会が開かれています。
若手からベテランまで、8人の布教使さんが法話をします。
おなじ仏さまのお話をいろんなアプローチで語るのが面白いですよ。
ぜひ仏さまの世界に浸る一日をお過ごしくださいませ。
昼食つきのチケットをお分けしています。お申し込みは当寺までご連絡を。
門信徒 懇親会 @京王百貨店お好み食堂
午後4時30分~
成道会布教大会の参拝に引きつづき。
参加費:朋の会会員3500円/非会員4500円
- 12月5日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第66回
- 午後1時30分~
澄んだ冬の空気の中、香りが際立ちます。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 12月4日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
風邪に気をつけて、いい声を出していきましょう!
- 12月4日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
ピリッと楽しく。手書きです。
- 12月1日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(13)
講師:当寺住職
不完全な私たちのために…… 歎異抄第4条
- <報 恩 講>
11月24日(土)報恩講 逮夜
- 13:00 仏教入門講座
講題 黙っていてはわからない
講師 弘中英正師
本願寺派布教使、山口県岩国市専徳寺
15:10 逮夜勤行「正信念仏偈 六首引き和讃~五十六億~」
- 11月25日(日)報恩講 日中
- 11:00 法要「正信念仏偈(十二礼節)」
11:50 法話 弘中英正師
12:40 仏教讃歌 覚證寺コーラス部
13:10 御斎 お赤飯の手づくり精進弁当
報恩講は浄土真宗のお寺がもっとも大切にしている行事。
宗祖・親鸞聖人のご恩徳を報ずる法要です。
厳かな法要、有難い法話、清らかな讃歌、美味しい御斎。
参拝記念の供菓子や冊子、カレンダーも用意して
多くの皆さまのご参拝をお待ちしております。
- 11月20日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
俳句・短歌・誌・名前・宛名。何でもOK!
- 11月14日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
報恩講の箸袋や献立表は絵手紙の人が!
- 築地本願寺 報恩講
- 11月11日(日)~16日(金)
11日の午後から16日の午前中まで
毎日 14:00、17:00、6:30、10:00に法要
随時ご法話や仏教何でもかんでも相談などを開催しています。
法話のご講師は小村賢昭師(大阪)と松嶋智譲師(大分)です。
詳しくは→こちら
- 11月7日(水) 聖典学習会 第89回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
いよいよテキストを読み終えます!
- 11月7日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第65回
- 今月は別会場でお香会
高尾の方まで行くそうです!
- 11月6日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
さあ、いよいよ発表の時が近づいてきましたよ~
- 11月6日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
精神統一?それともワイワイおしゃべり?
- 11月3日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:緒方正親師
本願寺派輔教 長崎県諫早市桃原寺
保育園の園長先生でもいらっしゃいます。
優しいご法話をどうぞお聴聞ください。
- 10月31日(水) 仏具おみがき
- 午前10時~午後3時30分頃
年に一度の本堂お仏具のおみがきです。
真鍮のお仏具をピカピカにみがき上げましょう!
手づくりのお昼ご飯をご用意します。
- 10月22日(月) 清掃奉仕会
- 午後1時30分~午後4時頃
本堂・客殿のお掃除です。
清々しくて気持ちいいですよー!
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第12回
10月17日(水) 午後2時~3時
- 会場: 1F和室
山本周五郎作の短編を予定。お楽しみに。
参加費 300円
- 10月16日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
「身につける」って、なんかいいですね。
- 多摩組 公開講座
- 講題:「ささえあい ひかりかがやく いのち」
講師:やなせなな さん(シンガーソングライター・僧侶)
日時:10月11日(木) 午後2時~4時
会場:たづくり12階 大会議場 午後1時30分開場
※ 参加費無料・申込不要
- 10月10日(水) 聖典学習会 第88回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 302会議室
宗祖「三哉」のお言葉とは?
- 10月10日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
上手な絵より自分らしい絵に味があります。
- 10月6日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(12)
講師:当寺住職
お勤めの練習は「五十六億七千万」の和讃を
- 10月3日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第64回
- 午後1時30分~
微妙な微妙な香りを聞きわける。真剣です。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 10月2日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
そろそろ報恩講の発表に向けて。
- 10月2日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
継続は力なり! 楽しく続けていきましょう。
- 彼岸会 9月23日(秋分の日・中日)午前11時
- 法 要 「正信念仏偈」六首引き和讃
法 話 法要終了後 11:40頃~ 当寺住職
御 斎 法話終了後 12:10頃~ おでん
お供物 おはぎ(つぶあん・こしあん各1個)
■ 彼岸中(20日~26日)は、墓参用の仏花を用意しています
- 9月18日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
先生のお手本は一人ひとりに手書きです!
- 9月12日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時~3時頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
今月描くのは果物?野菜?それともお花かな?
- 9月11日(火) 聖典学習会 第87回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
お浄土の宮殿に閉じ込められる??
- 9月5日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第63回
- 午後1時30分~
香り豊かな時間をお寺でどうぞ。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 9月4日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
曲も歌詞も味わい深い仏教讃歌。
- 9月4日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
字を書く時は真剣に。おしゃべりはにぎやかに!
- 9月1日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:水杉悟史師 本願寺派布教使 兵庫県西脇市正圓寺
優しい語り口。布教使を育てる先生です。
- お坊さんとさまーきゃんぷ
- 小学生対象のお寺のサマーキャンプ!
今年は山! 川! 築地本願寺で勤行!
お友達を誘って参加してくださいね。
・開催日 8月20日(月)~21日(火) 1泊2日
・会場 藤野芸術の家(神奈川県相模原市)
・参加費 5千円 ◆対象 小学1~6年生
・集合解散 築地本願寺(中央区)
貸し切りバス利用
※ 覚證寺から送迎します
・申込書 → こちら
・主催 浄土真宗本願寺派東京教区中ブロック
- 8月4日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時30分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(11)
講師:当寺住職
「善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや」
あまりにも有名なこの親鸞聖人のお言葉の意味は…
- 8月4日(土) 夕餉の集い
- 午後4時00分~懇親会@B1ホール
5時頃~ JAM BRASS QUINTET ミニコンサート
参加費:朋の会会員 2千円 / 非会員 2千5百円
JAM BRASS QUINTET の皆さんによる金管五重奏
B1ホールでどんな響きになるのか!? お楽しみに!
飲み放題! 差し入れ大歓迎です!!
※ どなたもご参加いただけます。
- ご注意ください!
- 8月の朋の会サークルはお休みです!
※聖典学習会・コーラス部・絵手紙・香道・書道部
すべてお休みします。
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第11回
7月18日(水) 午後2時~3時
- 会場: 1F和室
『刈萱』安西篤子著の朗読です。今回は琵琶の語りも!
琵琶演奏 古澤史水先生『平家物語』壇ノ浦の戦い
参加費 300円
- 7月17日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
手書きの文字には味わいがあります。
- 7月13日(金)~15日(日) 歓喜会-お盆-
- 午前11時 法要「仏説阿弥陀経」
法要後 住職の法話
本堂での合同のお盆法要です。
ご自宅でのお盆法要をご希望の場合は
8月のお盆頃までの間にお参りさせていただきます。
お気軽にお申し出くださいませ。
13日~16日は墓参用の仏花を用意してあります。
※ 浄土真宗では、いわゆる<お盆飾り>は不要です。
購入する必要はありません。
故人を偲べるものをお供えするだけで充分です。
- 7月12日(火) 聖典学習会 第86回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
往生浄土。ここに安心して死んでいける世界が。
- 7月7日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:若林眞人師 本願寺派布教使 大阪市東淀川区光照寺
ワクワク! 聞かなきゃ損ですよー。
- 7月4日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第62回
- 午後1時30分~
しっとりとした空気にゆっくり漂う香を味わって。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 7月3日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
皆さん元気な歌声。とても??歳とは思えません!
- 7月3日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
なんだかんだ言ってもやっぱり手書き!
- 6月19日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
短歌や俳句を書くのもいいですよ~。
- 6月12日(火) 聖典学習会 第85回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
ただ読み聞くだけではない、語り合う学習会。
- 6月6日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第61回
- 午後1時30分~
庭の緑を眺め、香りを聞く。ちょっとした贅沢。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 6月5日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
気持ちよく歌い、楽しく笑う時間。
- 6月5日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
美しい文字が書けるようになります。続ければ…。
- 6月2日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(10)
講師:当寺住職
よき師・法然さまのお言葉をいただくのみ……
そう言い切った親鸞聖人の歩む弟子道
- 5月23日(水) 聖典学習会 第84回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 302会議室
学生に戻ったつもりで学んでみませんか?
(当寺のお檀家さん以外の方もたくさん参加中です!)
- <親鸞聖人 降誕会>
5月19日(土)
- 11時00分 朋の会 総会
12時00分 お斎
軽食ビュッフェ
13時00分 勤行
正信念仏偈(行譜)六首引き和讃
13時30分 法話 (40分 2席)
ご講師 佐々木高彰師
布教使・熊本県山鹿市常法寺
15:30頃終了予定
親鸞さまのお誕生をお祝いします。
昔ながらの高座でのお説教です。
阿弥陀さま=慈悲の心をお聞かせ下さいます。
昼食の差しいれ大歓迎です!
当寺の行事には、どなたでも参加できます。
どうぞお参りくださいませ。
- 5月15日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
筆を持つと心も身体もピンとします!
- 5月9日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
季節を感じられる楽しい時間。
- 5月5日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:清水正朋師 本願寺派布教使 新潟県長岡市 光源寺
勉強会でご一緒した先輩。初めてのご出講です!
- 同日↑ -清掃報謝-
- 午前10時30分~正午頃
お掃除のあとは手作りの昼食をご一緒します。
- 5月1日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
第1火曜なら来られると復帰したメンバーも!
- 5月1日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
白い四角の紙の上にどう黒い墨を落とすか。それだけの時間。
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第10回
4月18日(水) 午後2時~3時
- 会場: 1F和室
今回は森鴎外の『高瀬舟』お楽しみに。
参加費 300円
- 4月17日(火) 聖典学習会 第82回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 302会議室
「わからない」は大歓迎。気軽に質問ができますよ。
(当寺のお檀家さん以外の方もたくさん参加中です!)
- 4月17日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
皆さんとのおしゃべりも楽しくて……続けられます!
- 花まつり 4月14日(土)
- 花まつりはお釈迦さまのお誕生日
みんなでお祝いします。
おともだちとお参りにきてくださいね!
11:00 おつとめ
11:05 ゲーム・焼きそば屋台 スタート
13:00頃 終了予定
① 受付でチケットをお配りします
② 本堂前で甘茶をかけて仏さまにお参りします
③ チケットを見せて食べ物とゲームができます
食べ物: やきそば・ポテトなど
ゲーム: 玉投げ・乗馬など
子どもは無料です
大人の方には焼きそばを200円で販売します
※ 花まつり記念品とお菓子は先着200名です
※ 食べ物は無くなり次第終了です
※ 駐車場はありません
※ 小雨時は室内のみ開催、荒天時は中止します
★ ボランティア・スタッフ募集
仕事内容は会場の案内や誘導・整理など簡単です。
子供好きの方、大歓迎!
- 4月11日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
春の花、色とりどり。でも今年はもう初夏の緑が……。
- 4月7日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(9)
講師:当寺住職
第二章に入ります。熱い師弟の対話を想像します。
- 4月4日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第60回
- 午後1時30分~
奥深い世界。じっくり長く続けましょう。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 4月3日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
今月から第1火曜日になりました!
- 4月3日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
歌う人も歌わない人も。コーラスのあとです。
- 3月22日(木) 聖典学習会 第81回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 301会議室
仏教の勉強をしているメンバーが増えています。
(当寺のお檀家さん以外の方もたくさん参加中です!)
- 彼岸法要 3月21日(春分の日・中日)午前11時
- 法 要 「正信念仏偈」六首引き和讃
法 話 法要終了後 11:40頃~ 当寺住職
御 斎 法話終了後 12:10頃~ 五目チラシ
■ 彼岸中(18日~24日)は、墓参用の仏花を用意しています。
- 3月20日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
一緒に歌えば気分は春です!
- 3月20日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
細い線も太い線も自由に書ける筆。うらやましい??
- 3月14日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
リーダーが復帰しました! 3ヶ月ぶりの開催です。
- 東日本大震災 慰霊祭 2018
~あの日を忘れない。~
- 3月11日(日)
午後2時46分~ 追悼法要
調布駅前広場にて
13:00 献灯メッセージ受付
調布から!復興支援プロジェクトの応援販売
防災啓発イベントなど 17:00頃まで
14:40 市長挨拶
14:46 調布市仏教会による追悼法要
カトリック・サレジオ調布教会による聖歌
16:00 LEDキャンドル点灯
21:00 キャンドル消灯
※ 浄土真宗の法要に慰霊の意はありません。
地域の市民団体、他宗教との合同で始まったため
「慰霊祭」という名称になっています。
ご理解ください。
ウェブサイトはこちら。 フェイスブックページは こちらです。
- 3月7日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第59回
- 午後1時30分~
花粉症のつらい季節ですが…。香りでスッキリ?
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 3月6日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
丁寧な字は書くのも気持ちがいいです。
- 3月3日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:安方哲爾師 本願寺派布教使 大阪府貝塚市 正満寺
今年もまたご出講下さいます。大悲あふれる時間をご一緒に。
- 同日↑ -清掃報謝-
- 午前10時30分~正午頃
お掃除のあとは手作りの昼食をご一緒します。
- 2月28日(水) 聖典学習会 第80回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
ご門徒でなくても学習会だけの参加OKです!
(ご門徒以外の方が何人も参加していますよ)
- 2月20日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
声が出なくても安心して参加できますよ!
- 2月20日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
一人ひとりに合わせたお手本を用意してくださいます。
- 築地本願寺 常例布教に住職が出講します!
- 2月16日(金)~18日(日)
会場:築地本願寺 聞法ホール
築地本願寺では毎週金曜~日曜日の3日間、法話が聞けます。
朝、午前、午後、夜(金曜のみ)
2/16~18の講師は当寺住職です。ぜひお聴聞にどうぞ。
詳しくは築地本願寺のウェブサイトへ
- 涅槃会布教大会@築地本願寺
2月15日(木) 午後3時~5時
- 会場:築地本願寺 聞法ホール
青年布教使5名による15分ずつの法話があります。
青年ではないですが……
なぜか当寺住職が最後に法話します(笑)
- 2月7日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第58回
- 午後1時30分~
良い香りは安らかな気持ちにさせてくれます。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 2月6日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
手を動かすのは脳にもいいそうです。始めましょう!
- 2月3日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話
講師:当寺住職
「歎異抄」の法話、第一章を拝読中。
- 2月3日(土) 新年懇親会
- 午後3時30分から 落語・立川晴の輔師匠
午後4時30分 懇親会
午後5時30分 お楽しみくじ引き大会!
午後6時30分終了予定
参加費:2500円(朋の会会員 2千円)
今年も多くのご参加をお待ちしております!
- 1月30日(火) 聖典学習会 第79回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 1201会議室
今年も聖典の学びをご一緒に! お気軽にどうぞ。
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第9回
1月17日(水) 午後2時~3時
- 会場: 1F和室
今回は向田邦子さんの「花の名前」です。
参加費 300円
- 1月16日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
今年もいい歌を聴かせていただきます!
- 1月16日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
今年の最初の1文字目は何を書きますか?
- 1月の定例法座は13日(土)に開催します!
- ご講師は、我孫子市真宗寺の柏倉学法師です。
時間はいつもどおり午後1時30分から。
ぜひお参りお聴聞くださいませ。
- ご正忌報恩講
1月9日(火)~16日@京都・西本願寺(火)
- 年に一度のご正忌はご本山にお参りしましょう!
- 1月の書道部-昼番-、香道-光潤舎-、絵手紙サークルはお休みです。
- また来月のご参加をお待ちしております。
- 1月1日(祝・月)元旦会
- 午前10時~(約20分ほど)
年始のお参りは、身近なお寺からどうぞ。
如来さまをほめ讃える頌「十二礼」のおつとめし
親鸞さまの「教行証文類」総序のお言葉を唱和します。
- ▼ 平成29年 2017 ▼
- 一年間のご法縁、ようこそ、ありがとうございました。
- 12月20日(火) 聖典学習会 第78回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 1201会議室
静かに熱く盛り上がっています。悪人正機のお話し。
- 12月19日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
築地本願寺の成道会では太田先生のソロも聴けました!
- 12月19日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
さぁ今年の〆の字を! でも「北」はあんまりかなぁ。
- 12月15日(金) 歳末托鉢<調布市仏教会>
- 正午~4時頃
調布市内の超宗派28ヵ寺のお寺による托鉢です。
ご喜捨の全額を市内の福祉団体に寄付します。
コース:深大寺→つつじヶ丘→仙川→布田→調布→飛田給・薬師堂
つつじヶ丘と仙川は駅前で、布田~飛田給は旧道を歩きます。
寒いので皆さんの温かいご喜捨をお願いします!
- 12月13日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
報恩講での箸袋、お品書きの挿絵がとっても素敵でした!
- 華-Hana-の会 ~ 夫を亡くした女性のつどい 第19回 ~
- 12月12日(火) 午前11時30分集合
ランチ&迎賓館(赤坂離宮)見学
一般見学ができるようになった赤坂の迎賓館へ!
- 子ども食堂フェスタ2017
- 12月10日(日)午前11時~午後4時
会場: 国領あくろす&広場 参加無料
子ども食堂の活動を多くの人に知ってもらいたいと「TAMAGAKU」という若者たちの団体が企画運営しています。
「こども食堂かくしょうじ」もポップコーンで出店します!
くわしくは→ こちらへ
- 成道会-じょうどうえ- 布教大会
12月8日(金)9時30分~15時15分 @築地本願寺
- お釈迦さまがさとりを開いた記念日が「成道会」です。
築地本願寺では毎年布教大会が開かれています。
7名の布教使による30分ずつのご法話がありますので、ぜひ仏さまのお心を聞きにお出かけくださいませ。
昼食つきのチケットをお分けしています。お申し込みは当寺までご連絡を。
門信徒 懇親会 @京王百貨店お好み食堂
午後4時30分~
成道会布教大会の参拝に引きつづき。
参加費:朋の会会員3500円/非会員4500円
- 12月6日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第57回
- 午後1時30分~
寒い季節は香りが澄んでいるような…。楽しんでください。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 12月5日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
新年に向けて書き初めの練習でもしてみませんか?
- 多摩組 総代・仏壮 合同研修会
12月4日(月)午後2時30分~@圓福寺
- 今回はシンプルに法話を聞く会です。
ご講師は新潟県長岡市の木曽隆先生。
どうぞお聴聞くださいませ!
- 12月2日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(7)
講師:当寺住職
弥陀の誓願=本願のお心について
- <報 恩 講>
11月25日(土)報恩講 逮夜
- 13:00 仏教入門講座
「私を捨てない言葉たち」
講師 弘中英正師
本願寺派布教使、山口県岩国市専徳寺
15:10 逮夜勤行「正信念仏偈 六首引き和讃~五十六億~」
- 11月26日(日)報恩講 日中
- 11:00 法要「正信念仏偈(十二礼節)」
11:50 法話 弘中英正師
12:40 仏教讃歌 覚證寺コーラス部
13:10 御斎 お赤飯の手づくり精進弁当
報恩講は浄土真宗のお寺がもっとも大切にしている行事。
宗祖・親鸞聖人のご恩徳を報ずる法要です。
厳かな法要、有難い法話、清らかな讃歌、美味しい御斎。
参拝記念の供菓子や冊子、カレンダーも用意して
多くの皆さまのご参拝をお待ちしております。
- 築地本願寺 報恩講
- 11月11日(土)~16日(木)
11日の午後から16日の午前中まで
毎日 14:00、17:00、6:30、10:00に法要
随時ご法話や仏教何でもかんでも相談などを開催しています。
法話のご講師は内藤知康和上と稲田静真師です。
- 11月22日(火) 聖典学習会 第77回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 302会議室
まじめで楽しい時間です。こちらもメンバー増えています!
- 11月21日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
報恩講に向けて最後の仕上げ!
- 11月21日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
冷え込む季節、書道部で笑えば温かい!?
- 11月17日(金) 仏具おみがき
- 午前10時~午後4時頃
本堂のお仏具をピカピカにみがきあげます。
一心に一つの仏具をみがくと気持ちがいいですよ
手づくりのお昼ご飯もご用意します。
- 11月8日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
メンバーが増えています。さぁ、あなたも!
- 11月7日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
それぞれにあったお稽古をしています。
- 築地本願寺 お祝いの行事
- 11月7日(火)
境内整備完成慶讃法要
江戸御坊創建400年記念法要
14:00 開始式
14:15 法話 講師:阿部信幾師
本願寺派布教使
15:00 法要「正信念仏偈作法」ご門主様ご親修
ご親教
16:00 記念講演 講師:赤松徹眞師
本願寺史料研究所長・前龍谷大学学長
11月8日(水)
第25代専如門主伝灯奉告法要 協賛シンポジウム
仏教 × SDGs 次世代リーダーズサミットin築地本願寺
13:30 オープニングスピーチ 大谷光淳門主
13:45 SDGs解説 蟹江憲史氏「SDGsの理念と現状」
14:05 基調講演 マーヘル・ナセル(国連広報局アウトリーチ部部長)
15:30 シンポジウム「誰一人取り残さない」
モデレーター 国谷裕子氏(東京藝術大学理事)
パネリスト
蟹江憲史氏(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
末吉里花氏(一社 エシカル協会代表理事)
松島晴朗氏(NPO おてらおやつクラブ代表理事)
釈 徹宗氏(相愛大学人文学部教授)
- 11月4日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:鶴山信行師 本願寺派布教使 横須賀市常光寺
平成11年1月に始めた法話会の第1回目のご講師。
懐かしい~。久しぶりのご出講です!
- 同日↑ -清掃報謝-
- 午前10時30分~正午頃
一所懸命お掃除した後の美味しいお昼もお楽しみ。
- 多摩組仏教婦人会 研修会
10月25日(水) 午後1時受付~
- 会場: 圓福寺(京王線布田駅下車)
講師:大來尚順師
アメリカ帰りの若いお坊さんによるポップな(?)法話
初めて仏教を聞く人にもオススメです!
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第8回
10月25日(水) 午後2時~3時
- 会場: 1F和室
『刺青』 谷崎潤一郞 作
これを朗読で聞いたらどうなるか??乞うご期待!
参加費 300円
- 10月17日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
報恩講での発表に向けた練習が始まりましたよ。
- 10月17日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
美文字のお稽古。必要なのは忍耐力?集中力?
- 10月16日(月) 聖典学習会 第76回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
仏さまがターゲットにしているのは……。
- 10月11日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
どんな絵でも自分だけの一点物!味わい深いです。
- 10月7日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(6)
講師:当寺住職
報恩講に向けてご和讃拝読の練習!
- 10月4日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第55回
- 午後1時30分~
香りを当てるのは難しいですが、これがやみつきに…。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 10月3日の書道部-昼番-はお休みします!
- 次回のご参加をお待ちしております。
- 第15世住職就任 25周年
本堂庫裏落慶・朋の会結成 10周年
記念法要・祝賀会
- 9月30日(土)
午後3時 法要 雅楽入り
法話 熊原博文師(川口市正善寺)
午後4時 祝賀会 参加費1万円(記念品含む)
※ 会場定員に達したため受付は終了しました。
- 彼岸法要 9月23日(秋分の日・中日)午前11時
- 法 要 「正信念仏偈」六首引き和讃
法 話 法要終了後 11:40頃~ 当寺住職
御 斎 法話終了後 12:10頃~ おでん
■ 彼岸中(20日~26日)は、墓参用の仏花を用意しています
- 9月19日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
先生の笑顔とユーモアで明るいコーラス部です!
- 9月19日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
先生は平成12年から当寺でご指導くださっています。
- 9月19日(火) 聖典学習会 第75回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
じわじわと参加者が増えています!
- 節談説教布教大会@築地本願寺
- 9月13日(水)10時~16時
伝統話芸のルーツとも言われる節談説教。
廣陵兼純師ほか多くの布教使が順に説教を聞かせてくださいます。
詳しくはこちら
- 9月13日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
そろそろ報恩講に向けて描きはじめますか。
- 電気通信大学こども食堂
- 9月9日(土)午後
電通大アメフト部の皆さんからのお誘いです。
大学生のお兄さん・お姉さんと体育館で思いっきり体を動かして遊びませんか?
遊んだあとは食堂で美味しいごはんをご馳走してくださいます!
午後3時15分~6時頃
@電通大体育館~大学生協
参加無料
対象:小学生と保護者(幼児同伴可)
詳しくはこちら↓
チラシ・参加申込書をご覧ください。
お申込みは当寺まで。
主催:国立大学法人 電気通信大学 情報理工学部 大河原研究室
- 9月6日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第54回
- 午後1時30分~
お寺の中に香のかおりが満ちています。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 9月5日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
書いていると目と手が形を覚えます。
- 9月2日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:紫藤常昭師 本願寺派布教使 福岡市城南区 徳常寺
一度聞いたら法話が楽しくなりますよ。
- 同日↑ -清掃報謝-
- 午前10時30分~正午頃
皆さんの汗が染みこむ廊下が歴史になります。
- お坊さんとさまーきゃんぷ
- 小学生対象のお寺のサマーキャンプ!
今年は海!そして築地本願寺で勤行!
お友達を誘って参加してくださいね。
・開催日 8月17日(木)~18日(金) 1泊2日
・会場 阿字ヶ浦クラブ(茨城県ひたちなか市)
・参加費 5千円 ◆対象 小学1~6年生
・集合解散 築地本願寺(中央区) 貸し切りバス利用
※ 覚證寺から送迎します
・主催 浄土真宗本願寺派東京教区中ブロック
- 8月15日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
先生が新しくなったばかりの今
新たに参加するには良いタイミングです!
- 8月15日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
笑いの絶えない教室。でもちょっと真剣。
- 夏休み 宿題サポート
- ◆日時 8月14日(月)-15日(火)
10:00~16:00
◆会場 当寺ホール
◆対象 小学5年生~中学3年生
◆協力 若者の再出発を支えるネット、こども食堂ボランティア学生さんほか
◆昼食 美味しい昼食を用意して待っています♪
◆申込不要
※ 参加費無料の自主学習室です。
自分の宿題を持って来てください。
好きな時間に来て、好きな時間に帰ってOK
涼しい部屋でみんなと一緒に宿題を終わらせちゃおう!
- 8月5日(土) 夕餉の集い
- 午後3時30分~懇親会@B1ホール
4時15分~ 太田文子ミニコンサート
参加費:会員 2千円 / 非会員 2千5百円
7月からコーラス部の指導をしてくださっている
声楽家・太田文子さんのミニコンサートです。
クラシックから皆さんご存知の唱歌まで。お楽しみに!
飲み放題! 差し入れ大歓迎です!!
※ どなたもご参加いただけます。
- 8月5日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~3時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(5)
講師:当寺住職
今回から第一章。すわりは「弥陀の誓願」です。
- 夏休み 工作教室 第4回
- 涼しげなスノードームをつくろう!
夏休みの自由研究にどうぞ!
・日時 8月2日(水)
10:00~12:00
・会場 当寺B1ホール
・対象 小学生 ※ 先着15名
・参加費 700円(教材の実費)
・申込 覚證寺までお電話で(学年とお名前を教えてください)
電話→ 042-482-5556
・指導 協力 虹色造形教室 小林幸市先生
- 8月1日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
暑い時こそ、静かにゆっくりと落ちついて。
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第7回
7月19日(水) 午後2時~3時
- 会場: 1F和室
『紙吹雪』宮部みゆき 作
みんな大好き、宮部みゆきさんの作品です。お楽しみに。
参加費 300円
- 8月は 香道・絵手紙・聖典学習会はお休みです!
- また来月のご参加をお待ちしております。
- 7月18日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
今回から太田文子先生のご指導が始まります。楽しみです!
- 7月18日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
すった墨の匂いがいいですね。
- 7月13日(木)~15日(土) 歓喜会-お盆-
- 午前11時 法要「仏説阿弥陀経」 法要後 住職の法話
本堂での合同のお盆法要です。
ご自宅でのお盆法要をご希望の場合は
8月のお盆頃までの間にお参りさせていただきます。
お気軽にお申し出くださいませ。
※ 浄土真宗では、いわゆる<お盆飾り>は不要です。
購入する必要はありません。
故人を偲べるものをお供えするだけで充分です。
- 7月12日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
季節を絵にする・・・季節を感じる時間です。
- 7月11日(火) 聖典学習会 第74回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 302会議室
「悪人正機」の段落に入ります。
- 7月5日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第53回
- 午後1時30分~
原初的な、匂いへの感覚を研ぎ澄ませます。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
茶道で用いる懐紙をお持ちでしたらご持参ください。
- 7月4日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
さぁ、集中! そんな時間も気持ちいいものです。
- 7月1日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:成照星師 本願寺派輔教 福岡県太宰府市 平和寺
教学をきっちりと説いて下さいます。硬派の法話。
- 同日↑ -清掃報謝-
- 午前10時30分~正午頃
暑いなかでのお掃除、ありがとうございます!
- 6月22日(火) 聖典学習会 第73回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
「聞」という一字にこめられたダイナミックな意味。
- 6月14日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
コツコツと地道に続いています。
- 6月7日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第52回
- 午後1時30分~
みやびな時間は日頃のストレスを忘れさせてくれますよ。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
- 6月3日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(4)
講師:当寺住職
おおくの解説書がある『歎異抄』。参考書のアドバイスもできますよ。
- <本願寺 伝灯奉告法要 参拝旅行>
5月29日(月)~30日(火)
- 当寺にもお立ち寄り下さったご門主の就任奉告法要に参拝します。
宿泊は有馬温泉。のんびりした日程です。
出発はラッシュアワーを避けた11時30分発の新幹線です。
- <親鸞聖人 降誕会>
5月20日(土)
- 11時00分 朋の会 総会
12時00分 お斎
軽食ビュッフェ
13時00分 勤行
正信念仏偈(行譜)六首引き和讃
13時30分 法話
高座説教 佐々木高彰師
布教使・熊本県山鹿市常法寺
14時30分 讃歌
赤瀬川至安・恵実先生 最後の指揮と伴奏
15時00分 終活セミナー
「知っておきたい遺言・葬祭事務委任」
行政書士 宍戸孝至氏
16:00頃終了予定
高座の説教で親鸞さまのお誕生をお祝いします。
今年は終活セミナーも開催します。
地域の行政書士さんから詳しくお話しを聞きます。
昼食の差しいれ大歓迎です!
当寺の行事には、どなたでも参加できます。
どうぞお参りくださいませ。
- 5月16日(火) 聖典学習会 第72回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
聖典の学びを楽しめる大人の時間です。聞と信について。
5月16日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
→ 中止になりました!
- 5月16日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
長年ご指導下さった赤瀬川先生ご夫妻による最後の練習です。
- 5月10日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
絵も字も味のあるものを書けるように。
- 5月6日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:花岡静人師 本願寺派布教使 奈良県吉野町 勝光寺
伝道院(布教の研修所)のご講師。3年ぶりのご出講です。
- 同日↑ -清掃報謝-
- 午前10時30分~正午頃
お掃除のあとは手作りの昼食をご一緒します。
- 5月3日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第51回
- 午後1時30分~
連休中も休みません! 田中先生の静かな熱意に感謝。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
- 5月2日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
坂本先生がその場でお手本を書いて下さいます!
書きたいものを書けますよ。
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第6回
4月19日(水) 午後2時~3時
- 会場: 1F和室
『山桜』藤沢周平 作
毎回とても素敵な物語を選んでくださいます。
参加費 300円
- 4月18日(火) 聖典学習会 第71回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
前回の質問は「法」について。今ここにあるのが仏法です。
- 4月18日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
赤瀬川先生の5月引退が決まりました。あと2回です。
- 4月18日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
お手本は先生の直筆。書きたい文字を練習できます。
- 4月12日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
地域の方の参加が多いサークルです。どなたでもOK!
- 花まつり 4月8日(土)
- お釈迦さまのお誕生日をお祝いします
おともだちとお参りにきてくださいね!
11:00 おつとめ
11:05 ゲーム・焼きそば屋台 スタート
13:00頃 終了予定
① 受付で記念品とチケットをお配りします
② 本堂前で甘茶をかけて仏さまにお参りします
③ チケットと交換で食べ物とゲームができます
食べ物: やきそば・ポテトなど
ゲーム: 玉投げ・ボールすくい・乗馬など
子どもは無料です
大人の方にはおでんを200円で販売します
※ 花まつり記念品とお菓子は先着200名です
※ 食べ物は無くなり次第終了です
※ 駐車場はありません
※ 小雨時は室内のみ開催、荒天時は中止します
★ ボランティア・スタッフ募集
仕事内容は会場の案内や誘導・整理など簡単です。
子供好きの方、大歓迎!
- 4月5日(水) 香道<覺證寺 光潤舎>
- ※ お寺では開催しません!
目白庭園・赤鳥庵でのお香会に参加します。
参加ご希望の方は事前にお知らせください。
- 4月4日(火) 書道部 昼番 はお休みになりました!
- 会場の都合のため、間際に申し訳ありません。
- 4月1日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話(3)
講師:当寺住職
親鸞聖人の語録として高名な「歎異抄」を拝読します。
- 3月22日(水) 聖典学習会 第70回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
メンバーが増え、にぎやかです。遠慮なく質問できるのがイイ!
- 3月21日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
美しい文字が気持ちよく書けるように。ちょっと幸せ。
- 3月21日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
男性も頑張っています!次はあなたの番ですよ
- 彼岸法要 3月20日(春分の日・中日)午前11時
- 法 要 「正信念仏偈」六首引き和讃
法 話 法要終了後 11:40頃~ 当寺住職
御 斎 法話終了後 12:10頃~ 五目チラシ
■ 彼岸中(17日~23日)は、墓参用の仏花を用意しています。
- 3月15日(水) 覚證寺サポーターズクラブ
- 午後3時~
今回は編み物です。花まつりのバザーで販売します!
- 東日本大震災 慰霊祭 2017
~あの日を忘れない。~
- 3月11日(土)
午後2時46分~ 追悼法要
調布駅南口広場にて
13:00 献灯メッセージ受付
調布から!復興支援プロジェクトの応援販売
防災啓発イベントなど 17:00頃まで
14:46 調布市仏教会による追悼法要
市長挨拶
カトリック・サレジオ調布教会による聖歌
16:00 LEDキャンドル点灯
21:00 キャンドル消灯
※ 浄土真宗の法要に慰霊の意はありません。
地域の市民団体、他宗教との合同で始まったため
「慰霊祭」という名称になっています。
ご理解ください。
ウェブサイトはこちら。 フェイスブックページは こちらです。
- 3月8日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
ホールに写真と作品が飾ってあります。ご覧ください。
- 3月7日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
楽しみながらですが・・・真剣です。
- 3月7日(火) 覚證寺サポーターズクラブ
- 午前10時~
花まつりでお飾りをする紙の花をつくります。
- 3月4日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:安方哲爾師 本願寺派布教使 大阪府貝塚市 正満寺
慈悲の心を聴く。いま必要な時間です。
- 同日↑ -清掃報謝-
- 午前10時30分~正午頃
お掃除のあとは手作りの昼食をご一緒します。
- 3月1日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第50回
- 午後1時30分~
お香の薫りが非日常をつくりだします。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
- 2月21日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
ほめ上手の先生にのせられて上手になります!
- 2月21日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
みんなで歌う楽しさはコーラスならでは。
- 2月15日(水) 聖典学習会 第69回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 304会議室
読み進むのが3行!ということも・・・じっくり!
- 2月8日(水) 絵手紙サークル
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺地下ホール 参加費 300円
書いて楽しい、もらって嬉しい。喜びを分け合います。
- 2月7日(火) 書道部 昼番
- 午後1時~2時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
書いていると姿勢が良くなります。一石二鳥!
- 2月4日(土) 新年懇親会
- 午後3時30分から 落語・立川晴の輔師匠
午後4時30分 懇親会
午後5時30分 お楽しみくじ引き大会!
午後6時30分終了予定
参加費:2500円(朋の会会員 2千円)
今年も多くのご参加をお待ちしております!
- 2月4日(土) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時15分
「正信念仏偈」勤行の練習と「歎異抄」法話
講師:当寺住職
前回から「歎異抄」の法話が始まりました。
- 2月1日(水) 香道<覺證寺 光潤舎> 第49回
- 午後1時30分~
参加者が増えています。楽しみが伝わるようです。
月謝:2千円
会場:当寺1階和室
- 穂積はじめ朗読会<明耀舎> 第5回
1月18日(水)午後2時~3時
- 会場: 1F和室
『梅の蕾』吉村昭 作
涙をぬぐうハンカチを、お忘れなく・・・。
参加費 300円
- 1月17日(火) 覚證寺コーラス部
- 午後1時30分~3時30分頃
会場: 当寺本堂
声高らかに歌い初めです!
- 1月17日(火) 書道部 夕番
- 午後4時~5時 参加費 千円
会場:当寺1F和室
持ち物:筆・硯・下敷き・文鎮
年の初めに、習い始めてみませんか?
- 1月16日(月) 聖典学習会 第68回
- 午後6時~8時 参加無料
会場: 調布市文化会館たづくり 303会議室
毎回、参加者からの質問で盛り上がります。
- 1月8日(日) 定例法座-法話会-
- 午後1時30分~4時00分頃
講師:西村信也師 本願寺派布教使 横浜市青葉区 西法寺
やさしく、やわらかく仏さまを語ってくださいます。
- 1月1日(祝・日)元旦会
- 午前10時~
年の初めのお参りは、ぜひ身近なお寺へどうぞ。
仏さまをほめ讃える頌「十二礼」のおつとめと
親鸞聖人の主著「教行信証」総序のお言葉を唱和します。